
はじめまして!
私は空室清掃(い
わゆる原状回復前のクリーニング)を専門に活動している、キレイシアです。
空室清掃って、「家具がないから簡単そう」と思われることが多いんですが、実はぜんぜんそんなことないんです(笑)
むしろ、隅々まで見えるからごまかしが効かない。
ひと部屋ひと部屋に、まるでパズルのような手順と判断力が必要な、まさに“職人仕事”。
今日は、私が実際の現場で行っている作業工程を、赤裸々に語っていきたいと思います!
目次
🧭【STEP①】現場到着 → 最初の仕事は「観察」です
🗣️「あれ?掃除はまだ始めないの?」
はい、すぐに道具を持って掃除機…とはなりません。
最初にやるべきことは、
**「部屋全体の状況確認」**です。
👀【チェックポイント】
- 何LDK?部屋数と設備を確認
- ゴミや不用品の残置はないか?
- 壁紙のヤニ・カビ汚れ、照明の劣化など
- 設備(給湯器・換気扇・洗濯パン・インターホン)の作動状況
- 汚れのひどい場所(要重点対応)を見つける
ここで全体像をつかむことで、作業の優先順位が決まります。
✅ 水回りがひどく汚れてるなら、先に取りかかる
✅ 黒ずんだ床があるなら、ケミカルを先に漬け置く
✅ 換気扇の油汚れが固いなら、早めに分解・浸け置き
この「段取り八分」が、作業の効率と仕上がりを決めるんです!
🛁【STEP②】水回り集中!キッチン・浴室・トイレ・洗面
🗣️「水回りって、一番大変なんですよね…」
その通り!だから私は一番最初にやっつけます。
なぜなら、水垢・石鹸カス・油汚れなどは、時間をかけて落とす必要があるから。
🍳【キッチン】
- ガスコンロ → 焦げ付きにアルカリ洗剤+スチールウール
- グリル内 → 脱着して重曹ペーストで浸け置き
- レンジフード → 分解してフィルター・シロッコファンを洗浄
- 戸棚や引き出し → 内外を拭き取り、除菌処理
- シンク → 水垢をクエン酸・サンポールで分解+研磨
📌使用道具:アルカリ電解水、ケレン棒、メラミンスポンジ、歯ブラシ、超極細繊維クロス
🛁【浴室】
- 浴槽エプロン → 外して内部のカビ除去
- 鏡 → ダイヤモンドパッドでウロコ取り
- 排水口 → ヘドロ・髪の毛を除去後、パイプ洗浄剤で仕上げ
- 壁や天井 → 湿気によるカビ取り+乾拭きまで
📌ポイント:カビ取り剤はしっかり浸透させるため「放置時間」を取り、時間差で作業効率UP!
🚽【トイレ】
- 便器 → 尿石除去剤(酸性)とスケールクリーナーを使い分け
- フチ裏 → 使い捨てブラシで徹底洗浄
- 壁や床 → 汚れ飛び、黄ばみの拭き上げ
- ペーパーホルダー、タンクまわりの埃落とし
📌意識しているのは「臭いを残さないこと」。見えないけれど大事です。
🪞【洗面所】
- 鏡・水栓 → 指紋、水垢をマイクロファイバー+研磨剤で除去
- ボウル → 洗面台の黒ずみや排水溝の臭いケア
- 下部収納 → 湿気やカビがないかチェック&拭き上げ
🪟【STEP③】建具・窓・収納・スイッチパネルまで細かく!
🗣️「ドアの上?棚の中? そんなとこまでやるんですか?」
はい、やります(笑)
お客様に喜ばれるポイントは、"見えない部分"や"意外なところ"をキレイにしておくことなんです。
🔹建具(ドア・引き戸など)
- 上部のホコリ、手垢の拭き上げ
- サッシやレール部分の細かいゴミも除去
🔹収納(クローゼット・押し入れ)
- 中にカビ臭がこもっていないか
- 壁の隅やハンガーパイプの埃落とし
🔹スイッチ・インターホンパネル
- 皮脂汚れが意外と目立ちます
- 除菌スプレーで仕上げて安心感を
🧹【STEP④】床・窓・玄関で「仕上がり感」を出す!
🗣️「部屋全体が“スッキリ”見えるのって、やっぱり床と窓ですよね?」
まさにその通り!
最後の仕上げは、全体の“第一印象”を左右する大事な工程です。
🌬️窓・サッシ・網戸
- 窓ガラス → 内外から洗剤拭き+マイクロファイバー仕上げ
- サッシ → 砂ぼこり・泥汚れを歯ブラシ&綿棒で除去
- 網戸 → 水拭きまたは丸洗い
🧼床
- 掃除機がけ → 固形ゴミやホコリを完全に除去
- 水拭き → 住んでいた跡(足あと・汚れ)をリセット
- ワックス(希望があれば) → ツヤ出し+保護処理
🚪玄関・バルコニー
- 玄関 → 靴跡の黒ずみ、ドアポストの中までチェック
- バルコニー → 排水溝の詰まりチェック+高圧洗浄でサッパリ
✅【STEP⑤】最終チェック&退出準備
🗣️「全部終わったと思っても、見落としがあるかも?」
はい、最後にもう一度、部屋全体を自分の足で歩いてチェックします。
- 水回りの水滴残りや拭きムラはないか?
- コンセント周り、照明器具のホコリは?
- 冷蔵庫置き場・洗濯パンの下などの“盲点”を確認
🔐退出前の最終動作
- 元の設備のスイッチON/OFF確認
- 鍵の返却方法(郵送 or 手渡し)確認
- ゴミの持ち帰り、資材の忘れ物がないか再確認
🧑🏭おわりに:空室清掃は「ただの掃除」じゃない
空室清掃って、ただの清掃作業じゃないと思っています。
そこには、
- これから住む人の“新しい暮らし”を想像する力
- オーナー様や管理会社様の“大切な資産”を守る意識
- プロとしての「責任」と「丁寧さ」
が、詰まっているんです。
🌱「あの部屋、気持ちよかったな」
入居した方に、そう思ってもらえるように。
そしてオーナー様からも「またお願いしたい」と言っていただけるように。
私は、一件一件の作業に真剣に向き合っています。
もしこの記事を読んで、「こんな作業してるんだな」と思っていただけたら、
それだけで励みになります!
空室清掃に関するご相談やご依頼は、いつでもお気軽にどうぞ!