
目次
機械が苦手なご家庭こそ、洗濯槽クリーニングをプロに頼ってほしい理由
「家に男手がいないから、こういうのはちょっと…」
そんなふうに言われること、実はよくあります。
先日伺ったお宅でも、洗濯槽のクリーニングをご依頼いただいたのは、ご年配のお母さまと、成人したお嬢さまが暮らすご家庭でした。
お二人とも、機械にはあまり強くなく、分解や掃除なんてとても手が出せないとお話しされていました。
ただ、「洗濯物のにおいが気になるんです」と、不安そうな表情。洗濯したのに、なんとなくカビっぽいにおいが残ってしまう。
干した後にも、ふと鼻に引っかかる感じがある。それがここ最近、特に気になるようになったと。

専門的なクリーニングを、初めてご依頼いただいた理由
洗濯槽のクリーニングというと、専用の洗剤を入れて槽を回す市販の商品を思い浮かべる方も多いでしょう。
でも、実際に分解して内部をお見せすると、多くのお客様が驚かれます。
特に数年掃除していない洗濯機では、石けんカスやカビ、ホコリなどが蓄積され、目を覆いたくなるような状態になっていることも少なくありません。
このお宅でも、分解した瞬間、お客様が息を呑んでいらっしゃいました。「こんなことになってたんですね…」と。
ですが、それで怖がらせてしまうのではなく、「ここまで落とせますよ」と、工程を一つずつご説明することで、少しずつ安心していただけたように感じました。
作業は約2時間半。高圧洗浄と専用洗剤でしっかり除去
作業には、プロ専用の洗剤と高圧洗浄機を使用します。
ただ単に汚れを落とすのではなく、素材や構造に合った方法で、傷つけずに洗浄していくのがプロの技術です。
このときも、お時間はおよそ2時間半。
しっかり洗浄し、組み立てまで完了する頃には、内部のピカピカになった洗濯槽を確認して、お客様の表情も明るくなっていました。
「洗濯物からにおっていたカビっぽいにおいがなくなりました!」
「洗いあがりにほこりのようなものが付着していたんですが、それもなくなって、柔軟剤の香りがちゃんとするようになりました」
仕上がりにご満足いただけたようで、私自身もとても嬉しく思います。
清掃の現場は、ただ汚れを落とすだけではありません
私がハウスクリーニングの仕事をしていていつも感じるのは、「掃除」は単なる作業ではなくて、お客様の「不安を取り除く」仕事でもあるということです。
今回のように、初めてプロに依頼するという方は多くの場合、「本当に頼んでいいのか」「変な人が来ないか」「費用が高額になったりしないか」など、たくさんの不安を抱えていらっしゃいます。
だからこそ、事前の確認やメールでのやりとり、当日の説明や姿勢まで、すべてを通じて「この人になら任せられる」と思っていただけることが大切だと思っています。
現場でのやりとりでは、できるだけ丁寧に、わかりやすく、そして必要以上に口数を増やさず、作業に集中する。そんな姿勢も信頼につながっているのかもしれません。
家電を長持ちさせるためにも、プロのメンテナンスを
洗濯機に限らず、エアコンや換気扇などの家電は、定期的なメンテナンスをすることで寿命が大きく変わってきます。
汚れたままの状態で使い続けると、部品に負荷がかかったり、カビや臭いが再発したりしてしまいます。
今回のお客様も、仕上がりをご覧になって「もっと早く頼めばよかったです」とおっしゃっていました。
でも、タイミングは「今」でよかったのだと思います。
不安があるまま我慢し続けるより、「思い切って頼んでみたら、快適になった」という体験は、きっと今後の安心にもつながってくれるはずです。
最後に──ひとつでも不安があれば、ご相談ください
家に男手がないから、機械のことはよくわからないから、自分では分解なんてできないから…
そういった理由で「やりたいけどできない掃除」がある方にこそ、プロのクリーニングを頼ってほしいと、私は思っています。
今回のご依頼を通じて、お客様から「本当にお願いしてよかったです」と感謝の言葉をいただけたことは、私にとっても大きな励みになりました。
どんな小さなお悩みでも構いません。洗濯機のにおい、カビ、汚れ、洗剤残り…
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。