
こんにちは!
毎日使うキッチン、特にコンロまわりってすぐに汚れますよね。
「気づけば五徳が真っ黒」「こすっても落ちない焦げ…もう限界」――そんな風に悩んでいませんか?
今日は、ハウスクリーニングのプロも実際にやっている“簡単だけど効果抜群”な五徳の焦げ落とし方法を、皆さんにこっそりお伝えします。
ご自宅でできて、しかも特別な道具はいりません。
「え?これでこんなにキレイになるの?」と驚くかもしれませんよ。

目次
そもそも五徳の「焦げ」はなぜ落ちにくいのか?
「どうしてここまでこびりつくの?」と思ったことはありませんか?
五徳の焦げの正体は、吹きこぼれた油や食材が高温で焼き付いたもの。
繰り返し火にかけられることで、どんどん炭化し、こびりつき汚れに進化してしまうのです。
しかも、ガスコンロの五徳って金属製なので、ゴシゴシこすってしまうと塗装が剥げたり、キズがついてしまう可能性も…。
だから、力ずくで落とすのはNG!
大事なのは「焦げをふやかして、化学的に落とすこと」なんです。
プロも使っている!五徳掃除におすすめの3ステップ
それでは、プロが実践している焦げ落とし方法を紹介しますね。
【ステップ①】重曹+お湯で「ふやかし作戦」
まずは焦げを柔らかくして、落としやすくする工程です。
準備するもの:
- 大きめの鍋かバケツ(五徳が浸かるサイズ)
- 熱湯
- 重曹(大さじ3〜5)
- ゴム手袋(熱湯対策)
手順:
- バケツまたは鍋に五徳を入れます
- そこへ熱湯+重曹を投入(目安:お湯2Lに対して重曹大さじ3)
- 1〜2時間ほど浸け置き(時間がある方は一晩置いてもOK)
ポイントは「重曹を使うこと」と「熱湯で溶かすこと」。
重曹は焦げに含まれる酸性の汚れを中和し、ふやけさせてくれます。
【ステップ②】こすらず落とす!使える道具とコツ
ふやけた焦げは、スポンジやブラシで軽くこするだけでスルッと落ちるはずです。
それでも落ちにくい部分には以下のアイテムを使いましょう。
プロのおすすめアイテム:
- メラミンスポンジ(激落ちくんなど)
- ステンレスたわし(傷が気になる場合はやさしく)
- キッチンクリーナー(セスキ炭酸ソーダやオレンジクリーナー)
力任せにこするのではなく、「ふやけた焦げをすくい取る」ような感覚で。
【ステップ③】どうしても落ちない…そんな時の“奥の手”
「何度こすっても落ちない焦げがある」
そんな場合はラップ湿布+重曹ペーストを試してみてください。
作り方:
- 重曹3:水1でペースト状にする
- 焦げ部分に塗ってラップをかける
- 1時間放置してから、やさしく拭き取る
それでもダメなら、市販の「五徳専用クリーナー(苛性ソーダ系)」を使ってもOKですが、必ずゴム手袋と換気を忘れずに!
【裏ワザ】プロはこうしている!頑固な焦げに“煮洗い”
「本当に頑固な焦げ」には、プロがよく使う“煮洗い”という方法があります。
手順:
- 古い鍋に水を張り、重曹をたっぷり(大さじ5〜6)入れる
- 五徳を入れて火にかけ、弱火で10〜20分ほど煮る
- 火を止めてそのまま冷まし、最後にブラシでこする
これは焦げが根深い場合に最終手段としておすすめ。
キッチンにあるものでできるのに、びっくりするほど落ちますよ。
日頃のメンテナンスで焦げを防ごう!
五徳の掃除は「ため込まないこと」が一番大事。
焦げ付きそうだなと思ったら、火を止めた後にサッと拭くだけで汚れの蓄積を防げます。
また、週に1回、重曹スプレーで拭き掃除するだけでも五徳の寿命はぐんと延びます。
最後に:掃除って、面倒だけど「スッキリ」が待っている

五徳の掃除って、確かに面倒ですよね。
でも、一度キレイになると「料理が楽しくなる」「キッチンに立つのが苦じゃなくなる」と感じる方が多いです。
焦げが取れた五徳を見ると、ちょっと感動すら覚えるかもしれません。
忙しい毎日だからこそ、掃除は効率よく、でも気持ちはこめて。
あなたのキッチンが少しでも心地よい空間になりますように。