こんにちは!


今日は、毎日の料理や洗い物で使う「キッチンシンク」について、じっくりと語らせてください。


正直なところ、シンクってついつい後回しにされがちな場所じゃないですか?


でも、実は一番汚れやすくて、一番こまめにケアしてあげたい場所なんです。

このブログでは、掃除のプロとして、キッチンシンクをキレイに保つ「基本の掃除方法」から、「ちょっと差がつくプロの裏ワザ」、さらに「シンク掃除に向いているアイテム」や「習慣化のコツ」まで、丸ごとお伝えしていきます。


1. シンク掃除、なぜ大事?

まずはここから。


シンクは毎日使うのに、意外と「掃除の優先度」が低くなりがちな場所です。


でも、実際には生ゴミ・食材カス・水垢・石けんカス・油汚れ・ヌメリ…と、さまざまな汚れが蓄積する、菌の温床なんです。

特に見逃されがちなのが、「見た目がきれいでも、実は雑菌だらけ」という状態。


排水口の内側やゴムパッキンの裏、水がたまる場所は、汚れがこびりつきやすく、気づかないうちに悪臭やカビの原因になります。

逆に言えば、キッチンシンクをきちんと掃除するだけで、キッチン全体の衛生レベルがぐっと上がるんです。


2. シンクの汚れの正体は?

掃除を始める前に、「敵」を知っておくことも大事です。

主な汚れの種類:

  • 水垢・カルキ汚れ:白っぽく乾いた輪ジミのような汚れ。水道水のミネラル分が原因です。
  • 油汚れ:洗い物のときに流れ出た油が、シンク内にこびりつきます。
  • 石けんカス:洗剤と水のミネラルが結合してできる白くヌルヌルした汚れ。
  • カビ・ヌメリ:排水口やゴムパッキン周辺に発生しやすい。放っておくと悪臭の原因に。
  • サビ:金属製のキッチン用品を放置すると、鉄分が酸化してサビとなります。

3. 基本の掃除手順(毎日~週1でやりたい!)

ここからは、具体的な掃除方法を一緒に見ていきましょう。


道具も身近なもので大丈夫ですよ!

<用意するもの>

  • 中性洗剤(台所用洗剤)
  • スポンジ(できれば2種類:シンク用と食器用を分けましょう)
  • メラミンスポンジ(汚れがひどい場合)
  • 歯ブラシ(細かい部分用)
  • クエン酸 or 酢(白い水垢対策)
  • 重曹(油汚れや消臭に)

<掃除ステップ>

Step1:シンク内のゴミを取り除く

まずはゴミ受けカゴを外して、生ゴミや食材のカスを捨てましょう。

Step2:中性洗剤でスポンジ洗い

食器用とは別のスポンジに中性洗剤をつけ、シンク全体をくるくると優しく洗っていきます。

Step3:排水口まわりの掃除

ここが一番の菌ポイント!
重曹をふりかけたあとにクエン酸(または酢)を少しかけて泡立て、そのまま数分放置→歯ブラシでこすり洗い。

Step4:水でしっかり洗い流す

洗剤や汚れが残らないように、しっかりすすぎましょう。

Step5:水気を拭き取って仕上げ

水垢防止のために、最後はキッチンペーパーや乾いた布で水気を拭き取るのがポイントです。


4. 週1〜月1でやりたい「ちょっと丁寧な掃除」

忙しいと、つい毎日の掃除で精一杯になってしまいますよね。
でも、週に一度だけでいいので、時間をかけて掃除してみましょう。

<やっておきたいこと>

  • ゴミ受けカゴの漂白
  • 排水トラップの分解清掃(できる範囲でOK)
  • メラミンスポンジでの水垢落とし
  • クエン酸水スプレーで仕上げ磨き
  • ゴムパッキンのカビチェック

5. プロが教える「ワンランク上のコツ」

ちょっとしたひと手間で、シンクの美しさは見違えます。

■鏡のような輝きにしたいなら…

仕上げに「マイクロファイバークロス」で拭き上げましょう。水跡がつかず、ピカピカになります。

■消臭対策には…

重曹を排水口にふりかけて、熱湯で流すだけ。これで消臭&除菌にもなります。

■頑固な水垢には…

キッチンペーパーをクエン酸水にひたしてパック→数分放置→こすり洗い。効果抜群です!


6. シンク掃除に役立つおすすめアイテム

プロの現場でもよく使われるアイテムをご紹介します!

  • メラミンスポンジ:水だけで汚れを落とす魔法のスポンジ。
  • マイクロファイバークロス:仕上げに最適。曇りゼロ!
  • キッチン用クエン酸スプレー:水垢対策の必需品。
  • 泡タイプ漂白剤:排水口やゴム周りの除菌に◎

7. シンク掃除を「習慣化」するコツ

大切なのは、「完璧じゃなくてもいいから続けること」。

  • 朝の洗い物のついでに、シンクをスポンジでくるっとひと拭き
  • 夜寝る前に、排水口に重曹をパラッと
  • 土曜日だけは、ちょっとだけ念入りに磨いてみる

この“ついで掃除”を意識するだけで、キッチンの清潔感は大きく変わります。


8. 「放置しすぎた汚れ」にはどうする?

「うっかり1ヶ月以上放置しちゃった…」ということ、誰にでもありますよね。
そんなときは慌てずに「分解&漬けおき掃除」がおすすめ。

  • ゴミ受けや排水口パーツを外して、漂白剤に漬けこむ
  • シンク内はクレンザーとスポンジで根気よく磨く
  • 排水口には重曹&クエン酸で泡洗浄を

9. 定期的なプロ清掃もおすすめ

「自分じゃどうしても限界がある…」
そんなときは、プロに頼るのも一つの手です。

プロの道具・技術・洗剤は、市販品では太刀打ちできないレベル。
年に1〜2回の徹底清掃をお願いして、日々の掃除は軽く済ませるスタイルもアリですよ。


まとめ:キッチンシンクをキレイに保つことは、暮らしの質を高める近道!

最後にもう一度、声を大にしてお伝えしたいのは…

**「シンク掃除を習慣にすれば、キッチンは驚くほど気持ちよくなる」**ということ。

水回りが清潔だと、料理も洗い物もストレスが減ります。


清潔なキッチンは、家族の健康にもつながりますし、自分自身の「暮らしの満足度」にも直結します。

ぜひ、今日からでも始めてみてくださいね。


1分でもいいんです。「ちょっと拭いておくか」が、大きな違いを生みます。

おすすめの記事