こんにちは!


今回は「壁紙についたヤニ汚れ」を、家庭でも簡単に落とす方法をご紹介します。

壁紙の汚れって、放っておくと本当に厄介。特にタバコのヤニ汚れは、じわじわと広がって、壁が黄色っぽくなってきたり、なんとなく部屋全体がくすんで見えたり…。

そんな時にぜひ試してほしいのが、セスキ炭酸ソーダ(炭酸ソーダ)です!


手軽で、しかもしっかり落ちる。コスパも最強。


今日の記事では、私が現場で実践している方法をもとに、失敗しないポイントまで丁寧にお伝えします。


「ウタマロ」との違い、気になりますよね?

まず、掃除といえば「ウタマロクリーナー」。これ、すごく便利ですよね。


中性洗剤なので、いろんな場所で安心して使えます。けれど…正直に言うと、ヤニ汚れにはちょっと力不足

ウタマロは「どこでも使える」万能クリーナーであって、「特定の汚れに特化した」洗剤ではありません。


だから、クロスのヤニのような“しつこい汚れ”には、やはり「強力なアルカリ性」の力が必要なんです。


セスキ炭酸ソーダってなに?

セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の粉末洗剤です。


重曹と似ていますが、実はパワーが違います。

比較重曹セスキ炭酸ソーダ
アルカリ度約pH8約pH9〜10
水への溶けやすさ溶けにくい溶けやすい
向いてる用途こする汚れ(研磨)拭き掃除・しみ抜きなど

重曹は“こすって落とす”タイプ。たとえば鍋のコゲ落としとか、頑固な水垢に向いてます。


一方、セスキ炭酸ソーダは“拭き掃除”にぴったり。だから、クロスや床の掃除には最適なんですね。


セスキ炭酸ソーダの作り方(スプレー)

準備するものは以下の通り:

  • セスキ炭酸ソーダ(100円ショップにもあります)
  • スプレーボトル(使い終わった霧吹きでもOK)

作り方はとってもシンプル!

水500mlに対して、セスキ炭酸ソーダを大さじ1(約5g)


10:1の比率を目安にしてください。厳密に計る必要はないので、目分量でも大丈夫です。

スプレーボトルに入れて、しっかり振って混ぜれば完成!


実際にヤニ汚れを落としてみましょう!

さて、いよいよ実践編です。


この間、実際に空室クリーニングの現場で壁紙のヤニ汚れを掃除してきました。撮影許可もいただいて、スプレーの効果を確認することができたので、現場の再現でお伝えしますね。

手順は以下の通りです:

  1. クロスの目立たないところにテストスプレー → 色落ちしないかを確認してください。
  2. 壁紙にシュッとスプレー → 一度に広い範囲を吹きかけず、20〜30cm四方が目安です。
  3. すぐに柔らかい布で拭き取る絶対に放置しないこと! シミや浮きの原因になります。
  4. 最後に水拭き → 洗剤成分をきちんと拭き取りましょう。

注意点ですが、壁紙の“つなぎ目”にスプレーしないこと
ここに水が入ると、クロスが浮いたり、めくれたりしてしまう原因になります。
また、しっかり絞った布を使うのもポイントですよ。


ほんの一拭きで…こんなに変わる!?

これ、本当に驚くと思います。


たったひと吹きして、すぐ拭いただけで…クロスに染み込んでいたヤニが、布にしっかり移ります。

黄色っぽい液体がじわ~っと浮いてきて、「うわっ、こんなに汚れてたのか…」と実感されるはずです。

ヤニ汚れって、意外と目立たない場所にも広がってるんですよね。


掃除のついでに、「思いきって全体を拭いてしまう」のもおすすめです。


ウタマロ vs セスキ炭酸ソーダ、結論は?

ウタマロクリーナーも、軽い汚れや日常の掃除にはピッタリです。


ただ、ヤニ汚れのような“特定の強い汚れ”には、セスキ炭酸ソーダが圧倒的に強い!

そして、コスパもよし。スプレーも作り置きできるし、安全性も比較的高め。


まさに「クロス掃除のベストパートナー」だと感じています。


まとめ:クロス掃除の新定番に!

いかがでしたか?


今回は「セスキ炭酸ソーダを使ったクロスのヤニ汚れ掃除」について、現場の視点も交えながらお話ししました。

✔ ヤニ汚れには中性洗剤ではなく、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダ
✔ スプレーするだけで汚れが浮く
✔ 放置せずすぐ拭き取り、水拭きで仕上げ
✔ 壁紙のつなぎ目には注意!

ちょっとしたコツさえ押さえれば、誰でもできる簡単な掃除術です。


壁紙がパッと明るくなると、部屋全体も見違えますよ!

「掃除って面倒…」と思っていた方も、こうした知識があるだけでモチベーションが上がります。
ぜひ一度、試してみてくださいね。

おすすめの記事