
こんにちは!
今回は、レンジフードのファン(シロッコファン)のお掃除方法についてお話ししていきます。
「ベタベタの油が気になっているけど、分解なんて難しそう…」
「業者に頼むのはお金がかかるし…」
そんなふうに感じて、つい後回しにしていませんか?
でも実は、ファンのお掃除ってコツさえ掴めば自分でできちゃうんです。
しかも、定期的に掃除しておけば、壁紙の黄ばみやエアコンの汚れ、臭いの広がりも予防できて一石三鳥!
この記事では、
- 換気扇ファン掃除の効果
- 必要な道具
- 実際の掃除手順
- よくある疑問や注意点
などを、プロの目線からわかりやすくご紹介します!

目次 [非表示]
なぜレンジフードのファン掃除が必要なのか?
まずお伝えしたいのは、レンジフードのファンが汚れていると、家じゅうに悪影響を及ぼすということ。
ファンには「空気を集めて外に出す」という大事な役割があります。
でもそのファンに油汚れがこびりついていると、空気の通りが悪くなってしまいます。
その結果…
- キッチンに臭いがこもる
- 壁紙やカーテン、食器棚に油がつきやすくなる
- リビングのエアコンが早く汚れる
- 掃除がますます大変になる
なんてことに。
特に壁紙なんて、一度油が染み込むと掃除では落としにくくなります。
張り替えとなると1面(2.5m × 2.5m)で約1.5〜3万円ほどの費用がかかるケースも珍しくありません。
だからこそ、ご自身で定期的に掃除しておくほうが、圧倒的に負担が少ないんです。
換気扇の構造ってどうなってるの?
「ファンってどこにあるの?」という方のために、カンタンに説明すると…
レンジフードの主な構造
- フィルター(グリスフィルター)
油煙を最初に受け止める部分。ここは比較的掃除しやすいです。 - オイルトレー(油受け皿)
ファンから飛んだ油を受け止める場所。ここも外せる場合が多いです。 - シロッコファン(羽根)
空気を吸い上げて外に送る部分。ここが最も汚れやすく、掃除が必要!
必要な道具はこれだけ!
掃除と聞くと、専門的な道具が必要に思えますが、意外と家庭にあるもの+100円ショップで揃うグッズで十分なんです。
用意するもの
- キッチン用の強力油落とし洗剤(「マジックリン」や「キッチンマジックリン」など)
- 中性洗剤(台所用洗剤でOK)
- 歯ブラシや小さめのブラシ
- ゴム手袋
- 大きめのバケツ or シンク
- いらないタオル
- 拭き上げ用の布 or キッチンペーパー
実際のお掃除手順
それでは具体的な手順を説明していきますね。
ステップ1:安全確認と分解
- 必ずブレーカーを切る or 電源コードを抜く
感電防止のため、これだけは忘れずに。 - フィルターを外す
最近のものは持ち上げるだけで外れるものが多いです。 - オイルトレーを外す
引き抜くか、軽く回すだけで外れるタイプが主流。 - ファンを外す
ネジで固定されているタイプなら、ネジを右回しで外すのが基本。
油で固まっていると外れにくいこともありますが、軽く左右に揺らしてあげるとスポッと取れます。
ステップ2:つけ置き洗い
- シンクやバケツにタオルを敷く
傷防止のためです。特にステンレスシンクは注意。 - 40〜50℃のお湯をためる
お湯の方が油がよく落ちます。 - 洗剤を投入
目安として、お湯10Lに対して油用洗剤を50〜100ml+中性洗剤少々。 - ファンやオイルトレーを沈める
- 15〜30分ほど放置
しつこい油汚れは、時間をかけてじっくり分解。
ステップ3:仕上げ洗いと乾燥
- ブラシでやさしくこする
ゴシゴシやると素材を傷めてしまうので、軽くなでるように。 - しっかりすすぐ
洗剤成分が残っているとベタつきの原因に。 - 拭き上げて乾燥させる
- 元どおりに組み立てる
これでスッキリ完了です!
掃除頻度の目安は?
家庭によって違いはありますが、最低でも年1回、できれば半年に1回が理想です。
揚げ物や炒め物が多いご家庭なら、もっと短いスパンでもいいですね。
掃除を怠って放っておくと…
- モーターに負荷がかかりやすくなって壊れる
- ファンが外れないレベルに固着する
- キッチン全体がべたつく
という悪循環に陥ってしまいます。
プロに頼むといくらかかるの?
プロの清掃業者にレンジフード清掃を依頼すると、1万円〜1万5千円ほどが相場です。
もちろん、徹底的に分解してピカピカに仕上げてくれますが、やはりコストがかかります。
一方で、自分で掃除する場合は、洗剤や道具を揃えても1,000円〜2,000円程度。
つまり、自分で掃除すれば費用は10分の1以下に抑えられることになります!
最後に|掃除は「大変そう」より「やってみよう」
レンジフードの掃除って「面倒くさい」「難しそう」と思われがちですが、
実はちょっとした手間をかけるだけで、家の空気も、家族の健康も、財布の負担も守ることができるんです。
あなたの家のファン、ちょっと覗いてみてください。
もしベタベタだったら、今日がチャンスです!
ぜひこの記事を参考に、お掃除チャレンジしてみてくださいね。
まとめ

- レンジフードのファン掃除は、空気の通りを良くして臭いや汚れの広がりを防ぐ
- 壁紙の張替え費用は意外とかかるので、自分で掃除した方が断然お得
- 必要な道具は身近にあるものでOK
- つけ置き+ブラシでピカピカに
- 定期的な掃除で清潔&節約!
ご質問・ご感想などありましたら、お気軽にコメントください。
今後も、実用的でわかりやすい掃除情報を発信していきます!
コメント