
こんにちは!
あなたのおうちの玄関ドア、最近いつ掃除しましたか?
毎日使う場所なのに、つい見落としがちな「玄関ドア」。
見上げてみたら、ドアノブに手アカが…
足元を見ると、砂ぼこりや雨だれの跡がついていたりしていませんか?
今回は、黒ずみ・手アカ・砂汚れなど、玄関ドアの3大汚れを“スルッと落とせる”とっておきの掃除法をご紹介します。
コツさえつかめば、誰でも簡単にピカピカに仕上げることができますよ!
目次 [非表示]
玄関ドアには“いろんな汚れ”が混在しています

まず知っておきたいのが、玄関ドアには複数の種類の汚れが重なっているということ。
- ドアノブまわり → 皮脂や手アカ(黒ずみの正体)
- 下部・角 → 靴の裏から入る砂やホコリ
- 外側 → 雨だれの筋、排気ガス、泥はね など
実は、ドア全体が**「見えない汚れ」でコーティングされてしまっている状態**なんです。
だからこそ、ただ濡れたタオルで拭いただけでは落ちにくい。
順番と道具を意識するだけで、掃除の効果が一気に変わるんです。
掃除のポイントは「ホコリを払ってから拭く」!
玄関ドアの掃除には、たった2つのステップが重要です。
- ホコリ・砂をしっかり払い落とす
- 洗剤で拭き掃除をする
この順番、意外と守られていないんです。
ホコリを払わずにいきなり濡れた布で拭くと、汚れを広げてしまうどころか、細かい砂でドアを傷つけるリスクもあるんですよ。
だからこそ、**“まず乾いた状態で汚れを払う”**ことを忘れないでくださいね。
用意する道具はこちら!
- ペンキ用のハケ(なければ柔らかめのブラシでもOK)
- 中性洗剤(ウタマロクリーナーなど)
- マイクロファイバークロス or やわらかい布
- 乾いたクロス(仕上げ用)
どれもホームセンターや100円ショップで簡単に手に入るものばかりです。
特にペンキ用ハケは細かい隙間にも入って、砂やホコリをスッと取り除けるのでおすすめ!
ステップ① ハケで砂やホコリを払い落とす
ドアの縁、ノブの裏、下部の角…
普段あまり見ない場所って、実はホコリが溜まりやすいんです。
ペンキ用のハケを使って、ドアの上下左右、すき間部分をササッとなでるように払いましょう。
この一手間があるだけで、後の掃除が圧倒的にラクになりますよ!
ステップ② 中性洗剤で優しく拭き掃除
次に、マイクロファイバークロスに中性洗剤をスプレーして、全体を拭いていきましょう。
手アカが気になるノブまわりや、雨だれのスジがついている外側部分は、少し念入りに。
ウタマロクリーナーなどの中性洗剤は、素材を傷めず、手肌にもやさしいので安心です。
ステップ③ 乾いたクロスで仕上げ拭き
仕上げに、乾いた布で全体を拭き上げてください。
これで水分や洗剤の残りがなくなり、ホコリの再付着も防げるので、キレイな状態が長持ちします。
また、乾拭きすることでツヤも出て、ドア全体が明るく見えるようになりますよ。
Before → After で見ると、効果は一目瞭然!
例えば…
- 手アカで黒ずんでいたノブまわり → 本来の色が復活!
- 砂ぼこりでくすんでいた下部 → 見違えるほど明るく
- 雨だれのスジが残っていた外側 → すっきりツヤ感UP!
「こんなに違うなら、もっと早くやっておけばよかった」と思う方も多いです。
玄関がキレイだと、気持ちも明るくなる!
玄関は「家の顔」とも言われる場所。
ここがキレイになるだけで、お家全体の印象もガラッと良くなるんです。
また、朝出かける時や帰宅した時に目にする玄関が清潔だと、自然と気分もスッキリしますよね。
忙しい方でもOK!2週間に1回ペースでOK
毎日掃除しなきゃ…と思うと面倒に感じますが、この方法なら2週間に1回、10分程度でサッと完了します。
汚れが蓄積する前に軽く拭くだけで、ずっとキレイな状態をキープできますよ。
まとめ|「ホコリを払ってから拭く」だけで玄関ドアは蘇る!

- まずはハケでホコリ・砂をしっかり落とす
- 中性洗剤で拭き掃除、手アカや雨だれに対応
- 最後に乾いた布で仕上げ拭きを!
この3ステップさえ守れば、誰でも簡単に玄関ドアがピカピカになります。
「掃除が苦手…」という方にこそ試してほしい、超シンプル&気持ちのいいお掃除習慣、ぜひ今日から始めてみてくださいね!
コメント