こんにちは!


暑い夏も寒い冬も、わたしたちの生活に欠かせないエアコン。でも、ふとこんな疑問が湧いたことはありませんか?

「エアコンの掃除って、ほんとに電気代に関係あるの?」

答えはズバリ、「はい、かなり関係あります!」

今回は、エアコン掃除がなぜ電気代の節約につながるのか、具体的な理由と、今日からできるメンテナンスのポイントをわかりやすくお話しします。


◆ エアコンの「汚れ」が引き起こす見えない電力ロス

まずお伝えしたいのは、エアコンは「見えない場所の汚れ」が電気代に直結しているということです。

例えば…

  • フィルターにホコリが詰まっている
  • 吹き出し口にカビや汚れが付着している
  • 内部の熱交換器が汚れている

これらの状態になると、エアコンは設定温度に到達するまでに余計なエネルギーを消費します。

つまり、普段と同じ温度設定でも、「汚れているだけで無駄な電気代」がかかっているというわけです。


◆ 掃除をすると電気代が安くなる理由3つ

1. 【風通しが良くなって効率UP】

エアコンの吸気と排気は、フィルターと熱交換器を通じて行われます。


フィルターにホコリがたまっていると、空気の流れが悪くなり、冷房も暖房もパワーが必要になります。

でも、掃除することで風がスムーズに流れ、エアコンの負荷がグッと下がります。


その結果、設定温度まで早く到達 → 運転時間が短くなる → 電気代が下がる!

フィルター掃除だけでも、電気代が約5〜10%カットできるというデータもあるんですよ。


2. 【部品の劣化を防げて、修理費の節約にも】

エアコンの内部が汚れていると、モーターやファンに余計な負荷がかかり、部品が早く劣化します。


「なんか変な音がする」「風が出ない」…なんて症状が出たら、修理代がかさんでしまうことも。

でも定期的に掃除をしておけば、エアコン本来の性能が保たれ、寿命が長くなる&修理コストも抑えられるんです。


3. 【室温が早く安定 → 無駄な電力消費が減る】

掃除されたエアコンは、空気をスムーズに取り込み、効率よく冷暖房ができます。


特に猛暑や厳寒の日には、すばやく快適な温度に到達できるのが大きなポイント!

それによって、長時間フルパワー運転することが減り、電気の無駄使いが防げるというわけです。


◆ 掃除しないと…実は“電気代だけじゃない”損がある!

「電気代がちょっと高くなるだけでしょ?」と思う方もいるかもしれません。

でも、実際にはそれだけでは済まないんです!

  • カビやホコリが部屋中にまき散らされ、アレルギーや体調不良の原因になる
  • 嫌なニオイがして、空気が不快に感じる
  • 内部が結露してカビが繁殖し、クリーニング費用がかさむ

など、**「後でツケがまわってくる」**パターンも少なくありません。
だからこそ、今できる範囲の掃除やメンテナンスが超重要なんです!


◆ 今日からできる!エアコン掃除の基本ステップ

【ステップ1】月1回のフィルター掃除

まずは、最も重要かつ簡単な「フィルター掃除」。


エアコンの前面パネルを開けて、フィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取ります。


さらに、ぬるま湯で水洗いし、しっかり乾かしてから戻しましょう。

\ここがポイント/
✅ 夏・冬の使用時期は2週間に1回でも◎
✅ フィルターがキレイだと風量がアップ!


【ステップ2】吹き出し口の拭き掃除

吹き出し口にカビやホコリがたまっていると、風に乗って部屋中に広がります。


柔らかい布や割り箸+ウェットティッシュなどで、やさしく掃除してあげましょう。

※電源は必ず切ってから行ってくださいね!


【ステップ3】プロのクリーニングを年1回

内部の熱交換器やファン部分は、家庭では分解できない構造になっています。


ここはプロのエアコンクリーニングを活用するのがベスト。

1〜2時間で、エアコン内部を専用洗剤と高圧洗浄でピカピカに。
空気の質も見違えるほど変わりますよ!

\こんな方は特におすすめ/
✅ ペットを飼っている
✅ 小さい子どもやアレルギー体質の家族がいる
✅ エアコンから臭いがする


◆ まとめ:掃除で「見えない節約」ができる!

エアコンの掃除=ただの見た目の問題ではありません。

  • 電気代が安くなる
  • 部品が長持ちする
  • 快適な空気が得られる

という、**“見えない節約”と“健康的な生活”**に直結しています。

これからエアコンを使う季節に入る前に、ぜひ一度、自分のエアコンをチェックしてみてください。


そして、「ちょっと掃除してみようかな」という気持ちが芽生えたら、今日がその第一歩!

おすすめの記事