こんにちは、ハウスクリーニング専門店のキレイシアです!

今回は、「お風呂のフタのお掃除方法」をご紹介します!


「なんだか最近、お風呂のお湯が臭う…」とか「追い炊きすると嫌なニオイがする…」そんな経験ありませんか?

実はその原因、お風呂の“フタ”にあるかもしれません。


なかなか気にすることの少ない部分ですが、フタは意外と汚れが溜まりやすく、特にカビの温床になりがちなんです。

この記事では、そんなお風呂のフタをピカピカにするための簡単なお掃除方法を、使う道具・洗剤・手順まで丁寧に解説していきます。


掃除初心者の方でも安心して実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。


お風呂のフタが臭いの原因?その理由とは

お風呂のフタって、普段そこまで汚れているように見えないかもしれません。

でも実際は、カビや皮脂汚れがびっしり。しかも、その汚れが原因でお風呂全体が臭くなることも…。

特に、追い炊きをした時に蒸気がフタの裏に付き、カビ菌が含まれた水滴がポタポタ…そのままお湯の中に落ちてしまって、嫌なニオイのもとになるんです。

定期的に掃除をしていないと、見た目も汚くなるし、健康にも良くありません。


用意するもの(すべて身近なものでOK!)

今回の

お掃除に必要なものはこちら:

  • キッチンハイター(漂白剤)
  • 食器用中性洗剤
  • 柔らかい毛の刷毛(ハケ):ダイソーなどで買えます
  • 洗剤を混ぜるボウル
  • ゴム手袋
  • シャワー
  • カッパまたは汚れてもいい服(漂白剤の飛び跳ね防止用)

すべて100均や家庭にあるもので十分です!


お掃除手順をわかりやすく解説!

Step 1:フタをシャワーでしっかり濡らす

まずはフタ全体にシャワーをかけて、乾いた汚れを柔らかくしておきましょう。


このひと手間で洗剤がなじみやすくなり、汚れも落ちやすくなります。


Step 2:洗剤を作る

ボウルにキッチンハイターを適量入れます。


そこに食器用洗剤を少しだけ加えてください。

泡立ちが良くなり、皮脂や石鹸カス汚れも一緒に落としてくれます。

💡 注意:酸性洗剤(クエン酸など)とは絶対に混ぜないでください!

刷毛でやさしくかき混ぜると、モコモコ泡ができて準備完了!


Step 3:洗剤を塗る(フタの片面ずつ)

フタを浴槽の上に広げ、刷毛で洗剤を塗っていきます。


細かい溝にも入りやすいので、毛の柔らかい刷毛が便利!

赤カビはすぐに落ちますが、黒カビは根が深いので丁寧に。


手前から奥に向かって塗っていくのがコツです。塗りムラがないように気をつけましょう。


Step 4:30分ほど放置(つけ置き)

泡立てた状態のまま30分ほど放置しましょう。


折りたたみフタの場合は丸めて、平置きタイプは重ねることで、よりしっかりつけ置きができます。

その間にシャワーで、洗剤が垂れた浴槽周辺などを流しておくと、洗剤跡を防げます。


Step 5:シャワーでしっかりすすぐ

時間が経ったら、フタの表裏をシャワーでしっかり流します。


泡が残っていると肌に刺激になるので、丁寧にすすいでください。

仕上げにしっかり乾かして、触ってザラザラ感がなくなっていれば完璧!


お掃除前後の違いにビックリ!

今回の掃除では、片面だけ試してみたのですが…
ビフォーアフターの違いに驚くほどキレイになりました!

■Before

■After

特に黒カビが根こそぎ取れて、フタの本来の白さが戻ってくると、「掃除したぞ!」という達成感があります。


注意点まとめ

  • ハイターは衣服に飛ぶとすぐ色落ちするので、作業時は注意!
  • 酸性洗剤との混合はNG!(有毒ガスが出る危険があります)
  • 換気はしっかりと!
  • 肌が弱い方は、ゴム手袋とマスクを着用してください。

定期的なお掃除で快適バスタイムを

お風呂のフタって、つい見落としがちですが、実はバスルームの清潔感を大きく左右する場所です。

カビや汚れが溜まったままだと、家族の健康にも影響しますし、せっかくのお風呂タイムもリラックスできませんよね。

月に1回〜2回くらいのペースでお掃除すれば、いつも清潔なお風呂が保てます。


最後に

今回は「お風呂のフタをピカピカにするお掃除方法」をご紹介しました。


道具も身近なものばかりで、やってみると意外と簡単!

「お湯が臭うな」と思ったら、ぜひこの方法を試してみてください。


質問や感想があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

次回も、暮らしに役立つお掃除情報をお届けしていきます。
それでは、また!

おすすめの記事