
こんにちは!
お風呂のドア、日々の掃除が大変ですよね。水アカや石鹸カス、白いもやが気になっている方も多いのではないでしょうか?
実は、お風呂のドアには、見た目に現れない汚れがたくさんついています。
その汚れをしっかり落とすためには、どの順番で洗剤を使うかがとても重要なんです。
今回は、どうしても取れにくい汚れについて、そしてその汚れを落とすために必要な洗剤とその使い方をご紹介します。
毎日の掃除が楽になる方法を知って、あなたもピカピカのお風呂ドアを手に入れましょう!

目次
お風呂のドアに付く汚れの種類
お風呂のドアには、主に4つの種類の汚れがついています。
それぞれに合った洗剤を使わないと、なかなか落ちないんです。
では、その汚れについて詳しく見ていきましょう。
1. 酸性石鹸カス
お風呂で使う石鹸は、長時間水に触れていることで酸性の成分と結びつき、酸性石鹸カスとなります。
この汚れは、白くてベタつきやすく、手で触れるとべったりとした感じが残ります。
2. 金属石鹸
金属石鹸は、石鹸の成分と水の中に含まれている金属が反応してできた汚れです。
特に水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムと反応し、白っぽい汚れとして現れます。
3. カルシウムスケール(水垢)
カルシウムスケールとは、水道水に含まれるカルシウムが溶けて固まり、白くてカリカリした汚れになるものです。
お風呂場のドアやシャワーなどに多く見られます。
4. シリカスケール
シリカスケールは、シリカ(ケイ素)成分が水垢と同じように付着して固まったものです。
透明感がある汚れで、乾燥すると浮かび上がってきます。これが一番厄介な汚れのひとつです。
どの順番で洗剤を使うのか?
さて、これらの汚れをどうやって落とすかが問題です。
順番に従って、適切な洗剤を使うことで、簡単にお風呂のドアをキレイにできますよ!
ステップ1: 酸性石鹸カスを落とす
まず最初に、酸性石鹸カスを取り除きます。
酸性石鹸カスは、酸性の洗剤で落とすのが効果的です。
ですが、酸性の洗剤だとカビ取り効果も期待できるので、カビ取り剤を使うのがオススメです。
カビ取り剤をスプレーして、溝や細かい部分にもきちんと行き渡るようにします。
次に、柔らかいブラシを使って、しっかりと擦り洗いしましょう。
ゴムのブラシが最適です。これで、酸性石鹸カスをしっかりと取り除けます。
ステップ2: 金属石鹸とカルシウムスケールを落とす
次に、金属石鹸とカルシウムスケールを落とします。
これには、酸性の風呂用洗剤が効果的です。
クエン酸を使うのも良い方法です。
金属石鹸は、石鹸と水分が反応したものなので、酸性の洗剤で分解できます。
この段階で、ドアの下や角に固まったカルシウムスケールも取り除けます。
しっかり洗い流した後、乾燥させてから再度チェックしてみてください。
ステップ3: シリカスケールを取り除く
最後に、最も厄介なシリカスケールを取り除きます。
シリカスケールは、強力な洗剤が必要です。
フッ化アンモニウムを含む洗剤が効果的です。これを適用して、数分放置し、軽く拭き取ります。
シリカスケールは、乾くと再度浮かび上がってくることが多いため、洗浄後に乾燥させて確認することが大切です。
もし、完全に落ちていない場合は、もう一度繰り返し洗浄します。
これで完璧!お風呂ドアがピカピカに

以上のステップで、お風呂のドアをきれいにすることができます。
掃除をする際は、必ず洗剤を順番に使うことを心がけてください。
そして、汚れが落ちたかどうかをしっかり確認して、最終的にきれいな状態を維持するために水分を拭き取ることも忘れずに!
少し手間がかかるかもしれませんが、順番に洗剤を使っていくことで、必ず汚れが落ちます。
これからは、あなたもお風呂のドアをキレイに保ち、快適なバスタイムを楽しんでくださいね!