
ベランダ掃除って意外と大変ですよね。
特に、床の溝に入り込んだ汚れがなかなか落ちない…そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、私が普段から愛用している掃除アイテム「アプソン E-パッド」を使ったベランダ掃除の方法をご紹介します!
実際に使用した様子や、デッキブラシとの違い、さらに掃除のコツも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次
私が愛用している掃除道具「アプソン E-パッド」とは?

まず、ベランダ掃除に使う道具についてお話しします。
私が愛用しているのは、「アプソン E-パッド」という掃除パッドです。
このパッドは、硬めの毛が無数に生えていて、ベランダの床のような凹凸のある面にしっかりフィットするのが特徴です。
デッキブラシよりも溝の汚れをしっかりキャッチしてくれるので、効率よく掃除ができます。
また、裏面はマジックテープになっているので、パッドホルダーに装着して使うとより便利です。
ホームセンターなどでは、パッドとホルダーが一体になったものも販売されているので、それを購入するのもおすすめですよ。
ちなみに、このE-パッドはネットで少し大きめのサイズも販売されており、柄をつけることで立ったまま掃除ができるタイプもあります。
ただ、柄がついたタイプは少し高めなので、フロアワイパーの裏にマジックテープを貼ってDIYするのもアリですね。
実際にベランダを掃除してみた!
それでは、実際にE-パッドを使ってベランダを掃除していきます。
E-パッドのすごさを実感!

最初の状態をご覧ください。ベランダの床には砂ぼこりや黒ずみがついています。
ここにE-パッドを使って数回こするだけで…
「おお、汚れがスルッと落ちる!」
しかも、洗剤は使っておらず、水だけです(笑)
何がすごいかというと、このパッドを1方向に動かすだけで、床の溝の汚れが全方向に効率よく落ちるんです!
デッキブラシだと毛が溝にうまく入らず、何度もこする必要がありますが、E-パッドなら一拭きでスッキリ。しかも、床だけでなく壁や排水溝周りの掃除にも使えます。
少し苦手な部分も…
とはいえ、E-パッドにも苦手な部分があります。
例えば、四角い形状のため、ベランダの角や細かい部分は掃除しにくいんです。こういう部分は、小さめのブラシを使って仕上げるのがベストですね。
また、排水部分などの細かい隙間はブラシでこすったほうがきれいになります。E-パッドとブラシを上手に使い分けると、より効率よく掃除できますよ。
さらに効率よく掃除するコツ
ベランダ掃除をもっと楽にするためのポイントをいくつかご紹介します。
1. シャワーホースを使う
ベランダ掃除で最も大切なのは「水をどう確保するか」です。
私の家では、1階の蛇口からホースを引っ張ってきてベランダ掃除をしています。
マンションによってはベランダに蛇口がないことも多いので、その場合はお風呂場やキッチンの蛇口からホースを引っ張る方法もおすすめです。
バケツで水を運ぶ方法もありますが、かなり手間がかかるので、できればホースを活用したほうが楽ですね。
2. 高圧洗浄機は必要?
高圧洗浄機は確かに便利ですが、準備や片付けが大変ですよね。
ベランダ全体を掃除する場合、E-パッドを使って人力でこするほうが手軽で効率的なことも多いです。
特に、小さめのベランダなら高圧洗浄機よりもE-パッド+ホースの組み合わせで十分きれいになります。
ただし、タイルの目地などの頑固な汚れには、高圧洗浄機を併用するのもアリですね。
まとめ
今回は、ベランダ掃除におすすめのアイテム「アプソン E-パッド」をご紹介しました。
まとめると…
- E-パッドは溝の汚れをしっかり落とせる!
- デッキブラシよりも効率的に掃除できる
- 細かい部分はブラシと併用すると◎
- ホースを活用すると作業が楽に!
- 高圧洗浄機は必要な場合のみ使う
ベランダ掃除は手間がかかるものですが、適切な道具を使えばグッと楽になります。ぜひ、E-パッドを試してみてください!
また、室外機周辺やさらに細かい掃除方法についても今後紹介していくので、楽しみにしていてくださいね!