
こんにちは。
今日はちょっと、あなたに問いかけてみたいことがあるんです。
「玄関やベランダ、最後に掃除したのはいつですか?」
「うっ…」って思った方、実は私も同じなんです。
毎日通る場所なのに、つい後回しにしちゃうのが玄関とベランダ。
でもね、放っておくと汚れってどんどん積もっていくし、
見た目だけじゃなく衛生面や安全面にも関わってくるんです。
今回はそんな玄関とベランダの掃除について、
「何が汚れる原因なのか」「どんな掃除が効果的なのか」
あなたにわかりやすくお伝えしていきますね。

目次
まず、玄関の汚れって何で起こるの?
玄関って家の顔ですよね。
でも実際、ドアを開けてふと足元を見ると…
「あれ?この黒ずみ、いつから…?」ってなったこと、ありませんか?
土、砂、泥、雨水、ペットの毛。
靴の裏にくっついて、気づかないうちに運ばれてきちゃうんです。
そのまま放置すると、汚れがどんどん蓄積して、
タイルの隙間に入り込んだり、落ちにくい黒ずみに変わってしまうことも。
掃除って、早めが肝心なんです。
ベランダは風まかせにしないで
「ベランダなんて外だし、風が掃除してくれるでしょ」
そんなふうに思ってませんか?
実は、ベランダって汚れの吹き溜まりなんです。
風が運んでくるのは、涼しさだけじゃありません。
ホコリ、砂、落ち葉、鳥のフン、虫の死骸…
さらには、湿気がこもるとカビや藻まで生えてしまうことも。
ひどくなる前に、一度しっかりリセットしてあげましょう。
どうしてこんなに汚れるの?原因を知れば対策もできる!
汚れの原因がわかれば、対策も取りやすくなりますよ。
✅ 玄関の汚れの主な原因
- 靴についた砂や泥
- 雨水による水垢
- ペットの毛
- ホコリ・排気ガスの粒子
✅ ベランダの汚れの主な原因
- ホコリ・落ち葉
- 鳥のフン・虫の死骸
- 雨水による水垢
- 湿気によるカビ・藻
つまり、自然と生活の両方が関係しているってことですね。
掃除をラクにする予防策、知ってますか?
掃除って、溜まってからやると大変なんです。
だからこそ、日々のちょっとした工夫が効果的なんですよ。
🌟 玄関の予防策
- 玄関マットを敷いて、汚れをブロック
- 雨の日の後は、すぐに水拭き
- 靴裏を軽くたたいてから入る習慣を
🌟 ベランダの予防策
- 物を置きすぎない(掃除がしやすくなります)
- 雨上がりにはサッと掃き掃除
- 排水溝周りはこまめにチェック
「掃除の手間を減らす掃除」が、実は一番賢いんです。
では、実際にどんな掃除をすればいいの?
「やる気になったけど、どうやるの?」って思ったあなたに、
カンタンな手順をご紹介しますね。
🧹 玄関タイルの掃除手順
- ほうきでゴミを掃く
- 水を撒いて汚れを浮かせる
- デッキブラシやスポンジでゴシゴシ
- 汚れがひどい場合は中性洗剤を使う
- 最後に水で流して、乾拭きで仕上げる
※黒ずみが取れにくい場合は、専用の洗剤もおすすめです!
🧼 ベランダ掃除の手順
- 落ち葉やゴミを掃除機・ほうきで取り除く
- 水を撒きながらデッキブラシでこする
- 排水口の詰まりも要チェック
- 汚れがしつこい場合は高圧洗浄機や専用洗剤を使う
年に一度くらいは、プロのクリーニングを頼むのもアリですよ。
掃除しないことで起こる“見えないリスク”
見た目の汚さだけで済めばいいんですが…
実は放置によって、こんなリスクがあるんです。
- カビ・藻が生えて、健康被害の原因に
- 排水溝が詰まり、雨の日に水たまり発生
- 滑って転倒する危険(特にお年寄りやお子さん)
- 玄関に悪臭がこもる
- お客さんに「なんか汚れてるな」と思われる…
どれも、ちょっとの掃除で防げることなんですよね。
掃除は“他人のため”じゃなく、自分のため
「お客さん来ないし、別にいいや」って思ってたあなた。
それ、実はもったいない考え方です。
掃除って、自分の心を整える時間でもあるんです。
きれいな玄関を出る朝は、ちょっと気分がいい。
ベランダで洗濯物を干すとき、なんとなく背筋が伸びる。
そんな小さな「気持ちの良さ」が、毎日の快適さを作ってくれるんです。
「全部やる」は無理でも、「ちょっとだけやる」ならできる
掃除って、完璧を目指すと疲れます。
でもね、“ちょっとだけやる”で十分なんです。
- ゴミを拾うだけ
- 10分だけ掃き掃除
- 今日は玄関だけ、来週はベランダ
大掃除じゃなくて、“小掃除”を積み重ねていきましょう。
未来のあなたがきっと、「あの時ちょっとやっといて良かった」って思えますよ。
今日から始めるキレイ習慣

ここまで読んでくださったあなた。
もしかして今、ちょっと玄関の汚れが気になってきましたか?
もしそうなら、ぜひ今日、ほんの少しでいいので掃除してみてください。
ベランダのホコリを払うだけでも、きっと気持ちが変わります。
掃除は一気にやらなくていいんです。
あなたのペースで、今日から“ちょっとずつ”始めましょう!