風呂場の床の汚れに苦しんでいる方が多いのではないでしょうか。

特に、頑固な汚れや石鹸カス、水垢は、しっかりとした掃除を行わなければなかなか落ちにくいものです。

そこで今回は、そんな風呂場の汚れを撃退するためのアイデアや裏技をお届けします。

まずは確認!汚れの種類

まずは、自分の目で汚れを確認してみましょう。

爪で軽くこすってみたときに、石鹸カスや水垢であれば手応えを感じるはずです。

しかし、全く反応がない場合は、より頑固な汚れが潜んでいる可能性があります。

浴槽の側面や床の隅をチェックすると、茶色い汚れや真っ黒な部分が見つかることもあります。

汚れを落とすための洗剤選び

今回は、成分の異なる4種類の洗剤を使い、その効果を比較してみました。

〇 ウルトラハードバス用


弱アルカリ性のこの洗剤は、石鹸カスや皮脂汚れに対して強い効果を発揮します。

具体的には、界面活性剤やアルカリ剤(炭酸塩など)が含まれていることが多いです。

弱アルカリ性の特性により、酸性の汚れ(石鹸カスや皮脂汚れなど)を中和し、洗浄しやすくします。

石鹸カスや皮脂は水に溶けにくいため、アルカリ性の洗剤が効果的です。

この洗剤を使うことで、浴室のタイルや浴槽の表面をきれいに保つことができます。

〇 ウルトラハード油汚れ用


この洗剤には、強力な界面活性剤や溶剤が含まれている場合が多く、特に皮脂や油汚れに特化した成分が選ばれています。

特に皮脂汚れが特に強い場合に効果を発揮します。油分を乳化させて水に溶けやすくし、簡単に洗い流せるようにします。

このため、キッチン周りや油が飛び散る場所での使用に適しています。

〇 カインズさんの尿石落とし


水垢や尿石に効果的な酸性成分(硫酸や塩酸など)が含まれている洗剤で、特にそれらの汚れを落とす効果が高いとされています。

尿石や水垢はアルカリ性の水分と反応して生成されるため、酸性の洗剤が効果的に分解し、取り除くことができます。

特にトイレや洗面所など、尿石が発生しやすい場所での使用が推奨されます。

〇 サンポール


サンポールは一般的に塩酸を主成分とする酸性洗剤で、カルシウム系の水垢や尿石を除去するための成分が含まれています。

カルシウム系の水垢は、酸性の洗剤によって効果的に分解されます。

特に浴槽やタイル、蛇口周りの水垢に対して強い効果を持ち、清掃後は光沢が戻ります。

それぞれの洗剤を用いて、どのように汚れが落ちるかを試してみました。

実際の試験結果

まず、ウルトラハードバス用を使って床を掃除しました。

ゴムポンバスブラシを使うと、確かに汚れが落ちる感触はありましたが、完全には取り除けませんでした。

次にウルトラハード油汚れ用に変更しましたが、こちらも期待したほどの効果を感じることはできませんでした。

その後、カインズさんの尿石落としを試しましたが、反応が今ひとつでした。

最後に、サンポールの塩酸を使用してみましたが、期待した効果は得られませんでした。

ここで思い出したのは、ラベル剥がしの雷人です。

ラベル剥がしの雷人の効果


この洗剤は、過去に同様の汚れを落とすことに成功した経験があったため、再度使ってみることにしました。

実際に使用してみると、他の洗剤では落ち切れなかった汚れが、驚くほど簡単に落ちていく様子が確認できました。

洗剤と汚れがしっかりと反応しているのが明らかでした。

注意点とまとめ

ただし、ラベル剥がしの雷人を使用する際にはいくつかの注意が必要です。

まず、匂いが非常に強いため、十分な換気を行うことが大切です。

さらに、広い範囲を一度に掃除するのではなく、1箇所を集中して行う方が良いでしょう。

また、素材の変色の可能性もあるため、目立たない場所で試してから本格的に使用することをお勧めします。

お風呂場の床の汚れは、放置するとどんどん悪化します。

今回紹介した裏技を参考にして、しっかりと汚れを落とし、快適な空間を保ちましょう。

おすすめの記事