梅雨時期にカビやすい場所が意外!梅雨前・梅雨後にカビ対策を行う場所とは!

こんにちは。
毎年この時期になると、じっとり湿った空気に悩まされていませんか?

「なんだか部屋の空気が重たい…」
「ちょっと目を離すと、あそこにカビが…!」

そんな風に感じたことがあるなら、あなたのお家もカビのリスクと隣り合わせかもしれません。
でもご安心ください。今回は、ハウスクリーニングのプロの目線から「梅雨時期に特にカビやすい意外な場所」と、「梅雨前後にやっておくと効果的なカビ対策」について、具体的にわかりやすくお話しします。


【なぜ梅雨にカビが生えるのか?】

まずは基本から。
カビは「温度」「湿度」「栄養」の3つの条件がそろうと繁殖しやすくなります。

梅雨はまさにカビにとって最高の季節。
湿度が70%を超える日が続き、気温も上がってくるため、カビの繁殖スピードが一気に早まります。

しかもカビの好物は、ホコリや皮脂、石鹸カス、洗剤の残りカス、木材など。つまり、どのご家庭にもカビが「食べるもの」がたくさんあるんですね。


【意外と見落としがち!カビやすい場所ベスト7】

「お風呂場や洗面所は気を付けてるよ!」という方も多いと思いますが、実は他にも盲点となる場所がたくさんあるんです。

1. エアコンの内部

梅雨時期に最も注意が必要な家電の一つがエアコンです。
内部に結露が発生しやすく、ホコリやカビの温床になりやすい構造です。

しかも「冷房の風がカビ臭い」と感じるのは、梅雨時期から夏にかけてが最も多いタイミング。
エアコン内部のフィルターや熱交換器にカビが繁殖している可能性があるのです。

2. クローゼット・押し入れ

換気が不十分になりやすい場所。特に布団や衣類を詰め込んだ状態だと、湿気がこもりやすくなります。

「洋服にカビが…」という悲劇を避けるためにも、事前の対策が重要です。

3. 靴箱

靴箱の中は、湿気とニオイが溜まりやすい空間。雨で濡れた靴をそのまま入れると、カビの餌食になります。

特に革靴やスニーカーなどは要注意。中敷きがカビてしまうことも珍しくありません。

4. 窓のサッシ・パッキン

梅雨になると外気との温度差で結露が発生しやすくなり、窓の下にカビがびっしり…なんてことも。

パッキンの隙間は掃除がしづらいので、早めの対策が肝心です。

5. 浴室の換気扇

「換気してるから大丈夫!」と油断しがちですが、換気扇内部にもホコリや湿気が溜まりやすく、カビの温床になります。

掃除をしたことがない方は、一度カバーを外してチェックしてみてください。

6. 洗濯機のゴムパッキン

特にドラム式洗濯機で多く見られるのが、ゴムパッキン部分の黒カビ。洗濯後に濡れたまま放置すると、あっという間にカビが生えてしまいます。

市販の洗濯槽クリーナーだけでは落とせない場合もあるので注意が必要です。

7. キッチンの引き出し・シンク下

調味料のこぼれや水気が残ったスポンジなどが放置されることで、気づかないうちにカビが繁殖することがあります。


【梅雨前にやっておきたい!カビ対策の基本】

◆カビの発生を防ぐには「乾燥」「換気」「清掃」の三本柱がカギ!

1. 換気の徹底

・湿度が高い日は除湿器を使う
・天気が良い日は窓を開けて空気を入れ替える
・24時間換気システムは止めないようにする

2. 掃除の頻度アップ

・湿気が多い場所(浴室・洗面所・トイレ)は毎日軽く拭き掃除
・洗濯機のフタは開けっ放しに
・エアコンフィルターは最低でも月1回清掃

3. 防カビアイテムの活用

・クローゼットや靴箱には除湿剤や炭を置く
・市販の防カビスプレーを定期的に使用
・エアコンには防カビフィルターを追加するのもおすすめ


【プロが教える「カビが生えにくい家の作り方」】

私がハウスクリーニングで多くのご家庭を訪問して気づくのは、「家の中が片付いていて風通しの良い家は、カビも少ない」ということ。

逆に、物が多くて床や壁が見えないような状態では、どうしても湿気がこもりやすくなります。

●不要なものは思い切って処分

クローゼットや洗面所の棚の中、引き出しの奥など、「いつ使ったか思い出せないもの」は、カビの原因になることも。

定期的に中身を整理して、空間にゆとりを持たせましょう。

●家具と壁の間は5cm以上あける

タンスや本棚を壁にぴったりつけていませんか?
実はその裏がカビの温床になりやすいんです。通気を良くするため、少し隙間を空けてあげましょう。

●敷きっぱなしのラグや布団の下に注意

畳やフローリングの上に敷きっぱなしにしているマットや布団も、湿気がこもりやすくカビの原因に。

晴れた日には、必ず天日干しを。


【梅雨後も油断は禁物!カビが再発しやすい場所と対処法】

梅雨が明けてから「気が緩んでカビだらけ…」というケースも少なくありません。

▼特に注意したい場所は…

  • お風呂場(高温多湿が続く)
  • 冷房を多用した部屋のエアコン内部
  • 布団やベッド周り

▼対策ポイント

  • 浴室は入浴後に毎回「冷水シャワー」で壁の温度を下げる
  • 冷房使用後は「送風モード」で内部を乾燥
  • ベッドマットの下にはすのこや除湿シートを敷く

【最後に:カビは“見えないうち”に対策が肝心】

目に見えるカビが出てきた頃には、すでに胞子が広がっている可能性があります。

だからこそ、**「梅雨前の今」「梅雨後の仕上げ」**のタイミングで、集中的に対策を打つことがとても重要です。

もし自分では難しい場所や、すでにカビがひどくなってしまった場合は、プロの力を頼るのも一つの方法。

「カビ臭い」「掃除しても取れない」そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談くださいね。


【まとめ】

  • カビが好むのは湿気・温度・栄養分の三拍子
  • 梅雨前に「換気・掃除・除湿」を徹底しよう
  • 意外な場所にこそカビは潜んでいる
  • 梅雨が明けても気を抜かず、予防習慣を続けることが大切

住まいが清潔であることは、健康と気分の良さにもつながります。
今年の梅雨は「カビ知らずの家」を一緒に目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「キレイシア」という屋号には、「キレイ」+「幸せ」という想いを込めています。

家庭の中心である住まいは、家族の健康を守る大切な場所です。

プロによる徹底クリーニングでアレルゲンやバイ菌を除去し、安心して過ごせる環境を提供いたします。

清潔な空間で暮らすことは、心と体の健康につながり、家族の絆を深めます。

大切な人々のために、住まいを清潔に保つことが、幸せな生活への第一歩となります。

私たちは、お客様の笑顔と大切なご家族のために、清潔で快適な暮らしをお届けし、生活の質の向上を目指しています。

「人々の生活に役立つ会社であること」

「人々に必要とされる会社であること」

この理念のもと、私たちは質の高いクリーニングを提供し、お客様の健康と幸せを第一に考えています。

お客様に対して常に正直で誠実なサービスを提供することをお約束します。

忙しい日々の中で、クリーニングをプロに任せることで、心に余裕を持ち、快適な時間を過ごしていただきたい。

清潔な空間は、日常に彩りを加え、心地よさを生み出します。

「キレイシア」のクリーニングは、お客様が気になる汚れや嫌なニオイの原因に真摯に向き合い、丁寧かつ高品質なサービスを提供します。

私たちは、清潔で心地よい環境を通じて、お客様の幸せな暮らしをサポートいたします。

コメント

コメントする