こんにちは、ハウスクリーニングの現場からお届けします!
突然ですが、あなたのご自宅の「浴室の換気扇」――最後に掃除したのは、いつだったか覚えていますか?
「え?浴室の換気扇って掃除するものなの?」
「フィルターもないし、掃除って必要?」
そんな風に思われる方、実はとっても多いんです。でも実際、浴室の換気扇にはホコリやカビがびっしり…。あなたの健康や浴室のカビ対策にも深く関わっていること、ご存じでしたか?
今日はそんな“意外と見落とされがち”な「浴室換気扇」のお掃除方法を、プロの視点からわかりやすくお話ししていきます!
目次
なぜ浴室の換気扇を掃除しないといけないの?
浴室の換気扇は、湿気を逃がしてカビの発生を防ぐ大事な役割を担っています。ですが、以下のような理由から定期的なお掃除が必要になります。
- ホコリの蓄積で吸い込みが悪くなる
- ファンやモーターにカビや水分が溜まりやすい
- 異音や不具合の原因に
- 湿気がこもって壁や天井にカビが生える原因に
実際に、分解して内部を見てみると、「こんなに汚れてたの!?」と驚かれる方も多いんですよ。
掃除しないとどうなる?実際の現場で見た“換気扇の悲劇”
実際にあった事例を少しご紹介させてください。
築10年のマンションにお住まいのお客様から、「浴室のカビが最近すごくて…」とのことでお伺いしました。天井や壁には黒カビが広がり、においも気になるとのこと。
原因を探ると、換気扇のファンがホコリで目詰まりして回っていない状態でした。しかも、そのファンにはカビもびっしり。換気機能が果たされていなかったため、浴室全体に湿気がこもってカビを助長していたのです。
換気扇の掃除後、しっかり換気ができるようになり、数週間後に再訪した際には「カビが生えにくくなってにおいも気にならなくなった!」とお喜びの声をいただきました。
自分でできる!浴室換気扇の掃除方法【分解なしでOK】
「分解まではちょっと怖い…」という方もご安心を。分解しなくても、ある程度の清掃効果は得られます!
用意するもの
- 脚立(または安定した踏み台)
- 掃除機(ノズル付きがベスト)
- 雑巾またはマイクロファイバークロス
- 中性洗剤(または重曹水)
手順
- 換気扇の電源を切る
→感電防止のためにもブレーカーを落とすのが安全です。 - 外枠を外す
→多くはツメで固定されているだけなので、軽く引っ張ると外れます。 - 掃除機でホコリを吸う
→フィルター部分や周囲にたまったホコリをやさしく吸い取ります。 - 湿らせたクロスで拭き掃除
→中性洗剤や重曹水を染み込ませた布で拭きます。 - しっかり乾かす
→濡れたまま元に戻すと、逆にカビの原因になります。
もっとしっかり掃除したい人へ!ファンの分解掃除手順
ここからは少し上級者向け。もし「工具を使うのも抵抗ないし、ちゃんと掃除したい」という方は、以下の手順で分解掃除にチャレンジしてみてください!
必要な道具
- プラスドライバー
- ゴム手袋
- 中性洗剤またはキッチンクリーナー
- ブラシ(歯ブラシでもOK)
- タオル、バケツ
掃除手順
- 換気扇の電源をオフ(ブレーカー推奨)
- カバーを外す
- ファン部分のビスを外す
- ファンを取り出して、洗剤で洗浄
- 乾かしてから元通りに戻す
※モーター部分には水を絶対にかけないように注意!
プロの視点から見た「浴室換気扇の掃除頻度」
私たちが現場でおすすめしているのは、以下の頻度です。
- フィルターの表面掃除:2〜3ヶ月に1回
- ファンの内部掃除(分解あり):年1回
とくに湿度の高い時期(梅雨〜夏)は、カビの繁殖が活発になるため、5月〜6月に一度の清掃がおすすめです!
よくあるご質問
Q. 換気扇が異音を出すのですが、掃除で直りますか?
→ホコリやカビがファンに絡みついて音が出る場合、掃除で改善されることもあります。ですが、経年劣化やモーター不良の可能性もあるので、掃除で解決しない場合は点検をおすすめします。
Q. 自分で分解して壊さないか心配です。
→無理に力をかけるとツメやネジを破損することがあるので、不安な場合はプロに依頼してください。
Q. 市販の洗剤で落ちない場合はどうすれば?
→頑固なカビには、塩素系洗剤やカビ取り剤が有効ですが、換気扇の材質によっては劣化を招くことも。使用前に目立たない部分でテストしてください。
「やったことなかった!」という方こそ、ぜひ一度やってみて
浴室の換気扇は見落とされがちですが、空気の流れを整える非常に大事な設備です。
「そんなの掃除しなくても大丈夫でしょ?」と軽視されがちですが、掃除をしてみると空気の流れがよくなったことを体感できます。とくに湿気のこもりやすいお風呂場では、清潔な空気を保つことがカビ予防にもつながります。
もし「ちょっと不安」「分解はムリ…」という方へ
無理して壊してしまったり、感電のリスクがある作業に不安がある場合は、プロのハウスクリーニング業者に依頼するのが安心です。
プロなら、
- モーター部に水がかからないように安全に洗浄
- 専用の洗剤やブラシでしっかり除菌
- 短時間でピカピカに!
と、効率的かつ確実に換気扇のパフォーマンスを取り戻してくれます。
最後に:換気扇がキレイだと「浴室の空気」もキレイになります

「浴室って湿気が多いし、カビやすいし…」
そんなふうに感じている方こそ、まずは「換気扇の掃除」から始めてみてください。
換気の通りがよくなるだけで、においが軽減したり、鏡や壁のカビの再発が減ったりしますよ。
「掃除したことなかった!」「実は怖くて触っていなかった…」という方も、ぜひこの機会に、浴室の空気を整えてみませんか?
気持ちいいバスタイムの第一歩は、換気扇のお掃除から。
コメント